デリバリーアプリ・美団は今月22日、「中国飲食業界報告2018」を発表した。膨大なデータを基にした全体を
網羅する飲食業界の報告としては中国で初めてとなる。法制晩報が報じた。
中国国家統計局の統計によると、17年、中国の飲食業界の收入は3兆9000億元(約67兆4700億円)に達し、
米国に次いで2番目の規模となっている。
18年の飲食業界の成長ペースは約10%を維持すると予測されている。急成長が続くと同時に、飲食業界は
変革期を迎えており、膨大な資本や最先端技術が次々と投入されることで、飲食業界の再編が進んでいる。
「報告」によると、同業界は急速に発展しているものの、17年にはさまざまな原因から閉店した飲食店も多かった。
同年、中国で閉店した飲食店は、開店した店の数の91.6%に相当した。つまり、飲食店が100軒開店すると、
約92軒が閉店しているという計算になる。研究統計の一人当たりの予算を見ると、50元(約865円)以下の飲食店の
閉店率が他を大きく上回っている。低価格で、同質化した小さな飲食店が、競争の激しい新規開拓市場でもまれて
いることがわかる。
熾烈な競争を繰り広げる小さな飲食店が閉店する主な原因は、客一人当たり単価が安く、低水準・同質化の競争に
敗れたり、ノーブランドで基準がなかったり、特徴・新鮮味の不足、若者の消費の高度化のニーズに応えることが
できなかったといった点が挙げられている。
統計によると、中国全土の四川料理店がこの1年で4万軒減少した。16年と比べると、成都や重慶を含む多くの都市の
四川料理店の数が減少した。北京を見ると、この1年で約4000軒、上海は約3000軒減少した。
17年の中国全土の統計を見ると、うまみの効いた甘いテイストをメインとしたレストランが282万軒と、ピリ辛テイストが
メインのレストランより94万軒多かった。
油っこく、塩分が高く、辛いものを好む中国人が明らかに減り、健康的とされるうまみの効いたテイストの食べ物を
好む人が増加し、刺激のある食べ物よりうまみを楽しむ食べ物が好まれるようになっていると分析されている。
また17年のドリンクショップの動向は、その数が急増し、高い注目を集め、急成長している。
「報告」によると、北京・上海・広州・深センのほとんどの繁華街にドリンクショップが密集している。客一人当たりの
単価が平均25元(約430円)ほどとなっており、その人気の高さはコーヒーに追いつく勢いだ。
これまで、レストランを選ぶ理由は実に様々だったが、今は、オンラインやオフラインで大人気となっている飲食店は、
1つのメニューが大ヒットしたことから人気を集めることになった場合が多い。「報告」によると、現在、飲食業界では、
一つのメニューが爆発的に成長し、それにより店が大繁盛するというのが一つの新たな特徴となっている。(編集KN)
「人民網日本語版」2018年5月23日
http://j.people.com.cn/n3/2018/0523/c94475-9463420.html
毎日麻婆豆腐とかあんな味付けはヤバイわ
沿岸部の料理は、食材がもともと高かったりして運転資金も四川料理以上に必要。
中華料理全般の問題は、ともかく油を使い過ぎること。何でもかんでも油使いまくりなので、
体にいい料理とは言えない。
>>10
毎日、麻婆豆腐食べてたら親に怒られた。(バランスが悪すぎると)
なので今は週3くらいにしてる。味付けは自分で変えてるから問題なし。
麻婆豆腐なんて、味付けはいろいろだぞw
一週間くらい外食続けて麻婆豆腐食べまくってみれば違いが分かるはずだ。
>>51
温かい食事を食べるのが基本なので、ともかく炒める、焼く。
日本人みたいに作り置きの弁当を配布した日には、差別されていると暴動が起きる。
多分、これが原因で不味くなったんだと思いまっくす
素材の味とか無無理無理無理無理無理無理無理無理理
文化や歴史を否定されてるような気分になりそうだね
急に嗜好が変わるのかね。
何の影響なのかな
やはり外国の料理が入ったからでは?
日本人だって戦後伝統的な煮物干物漬物ぶん投げて肉食化してんじゃん
嗜好の変化に20年もいらん
あんなもん毎日食ってたら油っこさより辛さの刺激が強すぎて胃腸と肛門が死ぬ
添加剤とか一切使っていないので
素材の味しかしておらず不味い
だが体には超やさしいから
不味いのかよwww
優しい味の中華料理が完成したら無敵だろ
中華屋行くとこいつらのローテだわ
つ水煮
油減らすしかないな。
4万軒とか笑う
中国人が中国人向けに作る物は何でもヤバそうだからな
下水油だって知っちゃうとね
だれも喰わないわな
絶対数も少ないし
油の量だけで作る気無くなった
まさに食べるラーユ
中華料理だけじゃなくて、パンとかも自宅で作るとバターとか砂糖の量に卒倒しそうになるよね
自宅の料理はまじで薄味
牛脂鍋があるから!
杏仁豆腐くらいか…
点心
家庭料理はあっさり味
粥
中華粥とかスープとか春巻きとか
広東料理は大概薄味
日本の広東料理店は日本化してるから濃いけど
京都のは例外的に薄い
棒々鶏好きだけど。
四神湯とか魚丸湯とか
中華料理に油が多いのは、硬水だったり質が良くなかったりで腹を下すからと聞いたことある。
環境が変わったのよ。知らんけど。
問答無用でおばちゃんが
揚げパンをぶち込んでくるイメージ
青島ビールは常温で飲むとか言ってたんだが
最近やっと冷蔵庫が普及して
なんでも冷やして飲むことを覚えた
当然味覚も変わるだろうな
漢方かなんかで
冷たい物を食うのは体に悪い事って言われてたかららしいよ
実際冷たい飲み物はあまり体には良くないらしいし
質の低い店が淘汰されただけなんじゃ
年取ると油っこいとキツい
かといって素材活かすにしても水が悪いから厳しいと思うが